「専門学校」と「予備校」何が違うの?比較
近年では公務員受験対策に特化した専門学校、予備校が多く存在しており、どこにすれば良いのか迷われている人もいるのではないでしょうか。また「専門学校」と「予備校」何が違うのか?気になる人も少なくないようです。ここではそれぞれのメリット、デメリットを紹介していますので、今後のスクール選択の参考としてご覧くださいね!
専門学校
学校教育法第126条の2で専門課程を置く専修学校は、専門学校と称することができるとしています。そのため学校教育法に規定された一定の要件を満たす学校が専門学校となり学歴として残すことができます。4月に入学し、3月に卒業を迎えるとした行事が施行されます。
メリット
- 学生生活を送り友達が増える
- 志を共にする仲間と切磋琢磨しながら学習することができる
- 様々な行事により、人間性も豊に成長できる
- 担任制で1次試験から2次の面接、人物試験、合格、内定までバックアップ体制
- 1年制では短期集中で公務員合格を目指すことができる
- 2年制ではじっくりと将来の進路を考えながら学習することができる
デメリット
- 入学金、年間授業料が高い
- 学校に通える対象者が限られている
予備校
メリット
- 学費、受講料が受講生にとって優しい設定
- 通学期間が短く短期集中で合格を目指すことができる
- ライフスタイルに合わせた学習法が選択できる
- 1次試験終了と同時に2次試験対策に取り組むことができる
- 公務員受験対策とするカリキュラムが多彩にある
- 生講義やWEB通信、DVDなど独自の学習システムを確立
- 高校生、短大生、大学生、社会人、フリーターなど幅広い方が利用できる
デメリット
進学とならず学歴加算することができない
公務員専門学校と予備校の違いは、学校教育法の要件を満たしているのかいないかが大きな違いとしています。また専門学校では1年を通じてイベントや行事などが行われるのに対し、予備校では公務員受験対策だけのための通学となります。
そこでそれらをメリットととらえるのかデメリットとしてとらえるのかは人それぞれの考え方や現在のライフスタイルにより異なります。専門学校では、もちろん公務員試験対策に重点をおき学習していきますが、その他にも資格取得や講義を受ける必要がありすべてが、受験のためとするわけではないようです。
反対に予備校では受験のための講座としていますので、ムダな時間を過ごすことはありません。しかし学校生活が必ずしも無駄な時間とすることではなく、充実した1年となることも期待できるとしています。そこで専門学校か予備校のどちらにするか決めかねている公務員志望の方は、まずはそれぞれのスクールの比較することが大切となります。
費用、学費などの比較はもちろんですが、合格実績やカリキュラム、学習スタイルなど自分にあったところこそ公務員合格、内定が実現可能としています。